3歳の時に通ったピアノ教室で絶対音感の教育を受け、身につける。
幼少期は両親の影響から主にクラシック音楽を聴いていた。
小学生になると映画音楽にハマる。初めて買ったレコード(!)はジョンウィリアムズのサントラだった。
家ではいつも姉と一緒に歌いながら遊んでいた。
二人とも主旋律よりもハモる方が好きで、よくコーラスパートを取り合ってはケンカになるという、なかなかマニアックな姉妹だった。
学生時代は吹奏楽部でパーカッションを11年続ける。
朝から晩までメトロノームと睨めっこしながら基礎練習に励み、集団で一つのハーモニーを作り上げる素晴らしさを学んだ。
この頃に身につけた音楽理論や基礎知識、リズム感などは現在の仕事に非常に役立っている。
また、FMから流れる洋楽ヒットチャートを好んで聴くようになり、英詞特有のリズムと当時の日本には無かったコーラスワークの多いメロディラインに惹かれていった。
ある時バンドのボーカルに誘われたことがきっかけとなり本格的に歌うことを意識し、ボイストレーニングに通い始める。
音響芸術の学校を卒業し、某大手テーマパークに技術スタッフとして就職。
ショーでの照明の仕事は楽しかったがPA業務にはイマイチ興味が持てず、何かが違うと感じていた。
その後、本来希望していたレコーディングスタジオへと転職、プロの現場の厳しさや楽しさを肌で感じ、刺激を受ける日々を送る。
マネージャー業務の傍ら、耳コピで譜面を書いたり、楽曲アレンジやボーカルディレクションを行ったりと、いわゆる何でも屋を任され懸命に働いた。
やがて譜面の初見に強いことと絶対音感が大きな強みとなり、アーティストのコーラスやCMのレコーディングなど、自身が歌う側の仕事にも携わるようになる。
根っからのハーモニー好きなため、コーラスの仕事は他の何よりも幸せを感じることが出来た。
また機械好きということも相まって、レコーディングという作業は録る側・録られる側どちらでも、いつも最高に楽しい時間となる。
一方で、ソロボーカルとしてワンマンライブを行うほか、吹奏楽と共演したりバンドやユニットスタイルでイベント等にも出演している。
また、女声ボーカルグループやアカペラグループのメンバーとしても精力的に活動を行ってきた。
他にも司会やMCなど、多岐にわたり様々なステージに立っている。
あるとき、縁あってボイストレーナーとしてのメソッドを学ぶ機会があり、教えることを始めた。
それまで感覚で歌ってきたものが、音声学や解剖生理学、脳科学などの知識の裏付けを得ることで、歌い方が大きく変わることを身をもって実感する。
やがて自分の性格、適性、経験などを活かせるこの仕事は天職だと感じるようになりスクールを開業。
今年で15年目を迎えた。
ボイストレーナー 弓美子のプライベートサイトです。
スマートフォンの方は左上のメニューからどうぞ。